梅雨の季節は湿度が高くなります
その分、匂いも立ち込めやすくなります
【あまもやい】
漢字で書くと雨催い
素敵な言葉ですね
そんな今にも振り出しそうな空の気配に、ついついに足早になっているのを
ふと止める香り
甘く、気品高く、いい香り
つい周りを見渡してしまいます
クチナシの花の香りです
クチナシの樹は、普段は気が付かないのですが、その花の香りで存在をそっと主張してくれますね
そんな時はクチナシの花の姿をしっかりと頭に刻みます
クチナシはすぐに花の香りも色も移ろいやすいからです
繊細で傷みやすいのか、雨に打たれると黄色く傷んだようになるので
純白で咲いてくれるのはほんの僅かな、儚い時間
白くてかわいらしいその花は、沈丁花、金木犀と並んで三大香木として親しまれるほど甘い香り
他の樹を圧倒するほど成長して、植生の勢力地図を塗り替えてしまうほどの強さを持たない分、
その類い稀なる「香り」を与えられたのかも知れないですね
ちなみにその実から、染料や栗きんとんやタクワンの色のあの黄色い色付けの元となったり、
クチナシの実は山梔子(さんしし)と呼ばれていて、消炎、解熱、鎮静、止血などの漢方薬としても使われているそうです
梅雨で毎日のように気圧が下がり、体調も不調になりがちなこの時期、
クチナシの花の香りは、自然から贈られた小さなヒーラーですね♪
ちなみにクチナシの花は美しい女性のイメージに例えられることもあるそうです
まさに花も香りも淑(しと)やかで優美ですね
お問い合わせ・リクエストはこちらからお願いします♪
全てのセッションのベースとなるおすすめのセッションです
癒しと願いの具現化をサポートします
癒されることから始まり、毎日がどんどん変わっていく
日々のメッセージを簡単に受け取りませんか♪
レムリアからの愛と魂の輝きを受け取りましょう!