節分とスピリチュアル

・節分は一年に4日ある?

「節分」とは、季節の分かれ目。
立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで、1年に4日あります。
中でも大寒の最終日である立春は、1年の始まりとして特に重要視され、
今では節分と言えば、この2月3日を指すようになりました。

いわば節分は大晦日に相当する日なのです。

最近では恵方巻の方が商業ベースに乗って幅をきかせていますが
節分と言えばやはり、「豆まき」

・豆まきの起源

古来より季節の変わり目には鬼(邪気)が生じるといわれ、体調も崩しがち。
平安朝の宮中では陰陽師が旧年の鬼(厄)をはらう「追儺(ついな)式」が大祓えの一環として
文武天皇の頃からこの大晦日にあたる執り行われていました。

「陰陽五行説」では(固い)豆や鬼(の金棒)、疫病は「金」にあたり、相克の関係、
「金」は「火」に負けてしまうということで豆を火で炒ることは、
鬼や病に打ち勝つ「悪鬼退散・疫病退散」の象徴(火剋金)なのです。
cp03gogyozu1-1

そして金の気を封じた豆をまき、五行の「木」を助けるという事で、
「春の気を助ける」、「春を呼ぶ行事」となります。
45454185
五行図を見ていただくと分かりやすいのですが、
春(木のエネルギー)を遅らせる(邪魔する)金のエネルギーを
火のエネルギーで弱める儀式が「豆まき」ということになります。

鬼門に当たる丑寅はちょうど冬と春の境目。
春(木)を象徴する「寅」へ完全に移行するために、鬼門の代表、「鬼」を退治するのですね。
丑寅の金のエネルギーを封じて寅の木のエネルギーにスムーズに移行させていくことを意味します。

ちなみに鬼の角とパンツは丑寅の「牛」と「虎」を象徴しているとか。
日本でいう地獄の閻魔さまにあたる中国の冥府の神、秦山府君が住むとされた山が
北東に位置するところから、いつしか鬼門となり、そこに住む存在が鬼なのだそうです。

豆が「魔滅」に通じるからというのはどうやらごろ合わせのようです。
もちろん言霊があるので、そう意図すればパワーは生じますよね。

・鬼は本当に悪い?

仕事の鬼と言う言葉があります。
スピリチュアル的にいえば、この鬼は内なる強烈なパワーと言えます。
豆を食べるというのもそういう、春を呼ぶ象徴「豆」を取り入れることで、
内側から変容をもたらす意味が込められています。

豆まきは今では「行事」になってしまいましたが、かつては「儀式」であり、「呪術」でした。
豆まきも意図して行えば、パワフルな自己ヒーリングであり、セッションとなりそうですね。

明日は立春の満月。
占星術家・石井ゆかりさんも星の動きからも幾重にも節目感があり、
1年とか5年とかのスケールでの節目と言っています。

今回は38年ぶりに立春と満月が重なるのだそうです。
喜びのターニングポイントにしたいですね。

あなたの人生のターニングポイントをサポートします。
【満月のヒーリング】 2015年2月4
 宝石緑満月のアバンダンティア 遠隔グループ・ヒーリング
 宝石緑レムリアン・グループ・満月の遠隔ヒーリング