近くの神社に初詣にと8日、行きかけて
周りのお家を見て慌てました、、、
関東では7日までが松の内!
関西では15日までなのでよく、あやふやになってしまいます
玄関飾りを外して、お昼近くになってしまったので手遅れかな?
と思っていたら、境内に入ると、役員?の方々が集まって、
ほとんど灰になった埋もれ火で暖を取っている様子
それでも「(机の上に)置いておいてください」
と、向こうから声をかけてくれました
お参りが終わる頃には、机の上に何もなかったので、
個別にどうやら、焼いてくれたようです
よかった
左義長(どんと焼きなど、、)が15日頃なのでいつも、いつ
玄関飾りを降ろすのか、とまどってしまいます
7日が七草の日なので、東京は七草までと覚えることにします
さて、そんな境内の手水舎
いつもはコロナの影響で水は止められているのですが、
今日はお正月だからか、こんなにきれいな花手水
京都のお寺や、埼玉のある町では町ぐるみで神社仏閣・店先でこの
手水舎に花を浮かべた「花手水(はなちょうず)」でのおもてなしが
昨年、話題にもなりました
ここでは水も僅かに流されているものの、手や口を清めることはできませんが、
とても華やかで心が洗われます♪
お札を頂こうと思ったのですがあいにく、残りがないそうです
うれしいことに近々伺う理由がまた1つ、出来たということにしましょう♪