こいのぼりとスピリチュアル

先日、神社を訪ねると、、

こいのぼりが気持ちよさそうに空を泳いでいました

童謡「こいのぼり」

おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち

某クイズ番組では祝日「子供の日」は子供と同時に
お母さんに感謝をする日
というのが答えでした
昭和23年に、法律で
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
として制定されました

その映像を見ながらふと、思いだしました
「まごい」は真鯉で、黒い鯉
「ひごい」は緋鯉で、赤い鯉

子供時代がずいぶんと昔で(笑)いつの間にか
頭の中で

「ひごい」の「ひ」はひ孫の「ひ」と同じで、
小さい鯉
「まごい」の「ま」は保守本流・典型的な
ザッツ・鯉
にいつの間にか変換されていました

子供の頃にはあちこちの家に見られていた鯉のぼり
スペースも必要なので最近ではなかなか見ることが少なくなりました
そしてこれを書きながらと、?と思って調べてみると
やはり「のぼり」も漢字で書くと「幟」でした
「鯉昇り」ではなかったのです

儀式とか祭礼の時に使われる竿に付いたひらひらしたもの
風林火山なども「幟(旗)」(のぼりばた)です
広島には「幟町(のぼりまち)」という町があって
「のぼり」という言葉にはなじみがあったのです

現天皇陛下の即位の礼の時に、お庭にも設置されていたのを思いだします
ただ、幟、旗、旛(はた)、幡(ばん)など、
厳密には呼び方と形状・使い方は微妙に異なるようです

自分の「こいのぼり」はついぞ、無かったですが、
比較的毎年天候の良いGW、青空の下
流麗に泳ぐ鯉を見ると清々しい心地がします

「竜門を登りきった鯉は天に昇って竜になる」
という中国の「登竜門」の故事・伝説に基づくこいのぼり
スピリチュアル的に見ても、鯉は立身出世の象徴
その他、いろいろな運気アップのシンボルです♪

江戸時代初め、武家の間で広まった吹き流しや家紋のついた幟は武家飾り
対抗して江戸中期に庶民に広がったのがこいのぼりとか
その吹き流しは風水の「五行説」 に基づいて五色に。
医療もまたまだ
子どもの健やかな成長を祈り、邪気や災いから守る「魔除け」のような意味合いも込められていました
竿も神様の降りてくる依り代の意味合いがあります
そして「吹き流し」
元々、願いを込めて飾る「吹き流し」の起源の方が
歴史は古く、鯉の上に揚げられることが多いそうです

屋根より高い「こいのぼり」は
天に願いがより届きやすくするためという意味もこめられています
仕事運、金運、人間関係、、、こいだけに恋愛関係♪
あなたはこいのぼりに何を祈り、願いますか?

フラワームーン、ウエサクのスペシャルヒーリング~
レディ・ビーナスとサナトクマラの愛と美のイニシエーション
   

そんな今日は「立夏」
「夏の気配が立ち上がってきたような時期」
東京は6月中旬のような熱気に覆われて、風も強く
満月のボルテージも最高潮です♪
 

keisen123

ふんわりウイングふんわりウイングふんわりウイングふんわりウイング
おすすめ!
ふんわりウイング【期間限定】個人セッション ビジョンを育み、具現化を加速していく
          マスターイエス・春の女神スペシャルバージョン


 スピリチュアル・シフトアップ・セッション

keisen123

レムリアン・ヒーリングⓇ個人セッション

虹レムリアの愛の癒し手になりたい方へ
宝石ブルーレムリアン・ヒーリングⓇ基礎・上級

宝石ブルーレムリアン・カード・リーダー養成講座

エンジェルカード・セラピスト講座

レムリアン・ヒプノ・セラピー 

ふんわりウイングレムリアン・マーメイド個人セッション

【zoom対応もいたします】
個人セッション、プライベート認定コース開催、アロマ、
 ワークショップなどのリクエスト・お問い合わせは
 こちらからお願いします♪

メルマガのご登録はこちら