お薦めのアロマ精油 ~Aroma Shop~

今日のあなたを幸せへと導くリュミエールなアロマからのメッセージとして
Salon Lumiere Celesteではさまざまなアロマをご紹介しています。

540121_10151699168591982_1929308680_n

リュミエールとは「光」、「輝き・黎明」、そして「叡智」。

そう、まさにリュミエールとはあなたのハートを、
そしてあなたの未来を明るく輝かせてくれるヒント(灯)のことです。

明日を自分らしく生きていく魂の輝きを思い出すサポートとして自然界から贈られた珠玉の滴、精油としてお薦めするのが、ヤングリヴィング社のエッセンシャルオイル。
『種まきから製品まで』というユニークな自社基準を基に全てのプロセスに厳重な注意を払い、20年以上高品質なエッセンシャルオイルを生産しています。

Salon Lumiere Celesteではその素晴らしい理念と品質のアロマエッセンシャルオイルをお勧めしています。

リュミエールな Aroma Shopはこちらから


ヤングリヴィング社オイルは「化粧品」の認可を取得し、その精油のほとんどが原則として原液を肌に直接塗布する事が認められています。(ただし敏感肌の方はご注意下さい)
また、一部のエッセンシャルオイルは食品添加物として認可されており、飲用したり体内に直接取り込むことも認められています。

※ 認可について:
日本国内では厚生労働省、他国では、アメリカ食品医薬局(FDA)、フランス規格協会(AFNOR) 、国際標準化機構(ISO) 等の認可を受けています。

※ ヤングリヴィング社以外のオイルについて
一般に広く流通している精油の多くは芳香や希釈使用を前提としているため、雑貨としての扱いとなっており、飲用や原液塗布はできません。
各販売元の指導に従ってご使用ください。

558624_10150888941321982_1258651619_n
ヤングリヴィング社のエッセンシャルオイル・使用上の注意

・お肌に合わないときはご使用をおやめください。
・皮膚に塗布する際は、パッチテストをしてからご使用ください。
・敏感肌の方、アレルギー体質の方は少量からご使用ください。
・お肌に塗布する際、ボトルから直接目的の箇所にエッセンシャルオイルを滴下
しないでください。
必ず手のひらに適量をとってからご使用ください。
・肌に刺激を感じた場合は、直ちにV6マッサージオイル又はオリーブオイルや
アーモンドオイルのような純粋な植物油を上から塗布してください。
また、異常を感じた場合は使用を中止し、医師にご相談ください。
・エッセンシャルオイルは目、鼻、耳の中に入れないでください。
・目の周り、唇、その他粘膜の部分へのご使用はお控えください。
・万が一目に入った場合は植物油で洗った後大量の水で洗い流し、
医師に相談してください。
・お子様が過って大量のエッセンシャルオイルを飲み込んだ場合は、ミルクを飲ませ、
直ちに医師の指示に従ってください。
・柑橘類の純粋なオイルは、直射日光や紫外線を受けることで、光毒性により皮膚が
炎症を起こす場合があります。
頻繁に肌が露出される部分へのご使用はお避けください。
柑橘類のエッセンシャルオイルを塗布した場合、12時間(ベルガモットは72時間)は、
直射日光や紫外線をお避けください。
・乳幼児に使用する場合、又は妊娠中、授乳中、治療中の方はご使用前に医師にご相談ください。
・エッセンシャルオイルの付着した洗濯物は、乾燥機にかけると火災になるおそれがあります
ので、天日に干すなどして乾かしてください。
・ブレンドオイルの成分にヤシ油、オリーブ油、アーモンド油が入っているものは
ディフューザーには不向きです。
・柑橘類等のエッセンシャルオイルに含まれるd-リモネンは、スチロール樹脂(ポリスチレン)を
溶解する性質があります。
エッセンシャルオイルはプラスチック容器には保存しないでください。
また、マニュキアやネイルアートを溶かす可能性がありますので、注意してご使用ください。

使用期限

・お早めにご使用ください。
・開封後は使用期限内であっても1年を目安にご使用ください。
・柑橘系エッセンシャルオイルは開封後半年を目安にご使用ください。
・食品としてご使用いただく場合は賞味期限内にご使用ください。

保管方法

・直射日光を避け、湿気のない暗く涼しい場所に保管してください。
・火のそばを避けて保管してください。
・キャップを固く閉め、子供の手の届かないところに保管してください。

食品としてのご使用にあたって

・一部のエッセンシャルオイルは食品添加物として販売しております。
詳細につきましては各製品ラベルをご参照ください。
・1日の摂取量にご注意ください。
お召し上がりの目安は1回に1~2滴が最適です。
1日のお召し上がりの目安は5~6滴です。
また、1日に何種類も大量にお召し上がりにならないようにご注意ください。
・万が一、原液で大量にお召し上がりになった場合は、水で口をすすぎ、牛乳、ハチミツなどを
飲み、医師にご相談ください。


なおアロマ精油の効果と効能は薬事法や化粧品等の表示に定められるものではなく、
一般にアロマテラピーの際に言われているものにHIROSHIがスピリチュアルな観点から補足を加えたものです。
人によってその感じ方には個人差がありますので、各商品の紹介においてその内容は保証されるものではありません。